イスタンブールでの滞在もいよいよ最終日。これまで旧市街を中心に観光してきましたが、今日は午前中に新市街を散策することに。新市街からガラタ塔周辺まで歩いて、可愛いお店を発見したり…最後の最後でやっと晴れてくれたイスタンブールで、短いながら素敵な時間を過ごすことができました!そして午後からは、いよいよヴェニス行きのクルーズ船に乗船です。
イスタンブール新市街散策
今日はいよいよイスタンブールを離れ、ヴェニスへのクルーズ乗船日です。午前中、最後の観光で新市街を散策することにしました。


これまでブルーモスクやアヤソフィア、グランドバザールなど、旧市街を中心に回ってきましたが、新市街はまた違った雰囲気。どことなくヨーロッパ的な街並みが広がっていて、同じイスタンブールでもこんなに印象が違うんだなーって思いました。

歩いていると、こういう見るからに甘そうなお菓子を積み上げたお店がいくつもありました。トルコのお菓子「ロクム」や「バクラヴァ」でしょうか?イスラム教の人はお酒が飲めないから、こういう甘いものが嗜好品なのかな。色とりどりで見た目は綺麗だけど、私は甘いものが苦手なので絶対食べれないです苦笑。
イスタンブール最大の教会 聖アントニオ教会

メインストリート・イスティクラル通りが少し細くなったところに、聖アントニオ教会を発見しました。イスタンブール最大のカトリック教会らしいです。


確かにモスクはいたるところにこれでもかってくらいあったけど、教会は見てないかも。イスタンブールって本当に多様な文化が混在している街なんだなあと実感します。モスクの美しさにも感動しましたが、こうしてカトリック教会もあるなんて、改めてこの街の多様性と豊かさを感じました。
ガラタ塔とその周辺

聖アントニオ教会を過ぎて歩いていくと、だんだんこのような小道に可愛いお店が沢山立ち並ぶエリアになってきます。
ガラタ塔
そしてさらに少し歩くと、有名なガラタ塔に到着です!有名な割にはそこまで大きくない感じ。ビルで言う15階建てくらい?そして入場料が高いので私達は上りません笑。入場料30ユーロ(約5,200円)って…、ちょっと高すぎです。(2025年8月現在の料金)

まあでも、下から眺めるだけでも、やっぱり存在感はあります。石造りの塔で、歴史を感じさせる佇まいでした。イスタンブール最終日、やっと晴れて嬉しい✨ これまでずっと曇りや雨が多かったので、最後の最後でお天気に恵まれて本当に良かったです。青空の下で眺めるガラタ塔は、また格別でした。

ガラタ塔前のカフェには人がいっぱい!みんなのんびりとした時間を過ごしているようでした。
ガラタ塔前の小道を抜けていくと、坂の途中に可愛いお店がいっぱいありました。新市街はこういう小さなお土産物店が点在していて、歩いているだけで楽しいです。グランドバザールとは違って、ちょっとお洒落な素敵なお店が多い印象。


小道を歩いていると、こんな素敵なランプショップも発見!色とりどりのランプがずらりと並んでいて、思わず足を止めてしまいました。
ヴェネチアングラスも素敵ですが、トルコランプって色彩色豊かでどこかエキゾチックで本当に美しいです。見ているだけでうっとりしてしまいます。お土産に欲しかったけど、これからクルーズだし、持って帰ってもどこに飾ってよいか分からないので諦めました苦笑。
ガラタ橋周辺

小道を抜けると、終点はガラタ橋のたもとに到着。カラキョイ地区です。今日はしっかり晴れて、ボスポラス海峡がとても綺麗でした。この海峡を挟んでヨーロッパとアジアに分かれているなんて、地理的な壮大さを感じます。
まだ少しだけ時間があったので、やっと晴れたガラタ橋付近を散策しました。新市街側のガラタ橋付近はカラキョイ地区と言って、先にも述べたサバラップのお店が多いです。ただし多くのお店がお昼過ぎ14時頃から営業らしいので、早い時間に行くとほとんどやっていません。




晴れた日のカラキョイ地区はとても気持ちが良いです。多くの観光客や地元の人が散策しくつろいでいました。
さあ、これでイスタンブール観光もおしまい。ホテルに戻って荷物をピックアップしたら、いよいよクルーズ乗船へ。イスタンブールでの素晴らしい時間もあっという間でした。旧市街の歴史的な建造物から、新市街の現代的な街並みまで、本当に色々な文化が融合した魅力に溢れた街でした。もう行くことはないかもしれないけれど、イスタンブールに行けて本当に良かったです。
次回記事
次の記事では、いよいよ待望のクルーズ船乗船の様子をお届けします。ガラタポートでのチェックイン手続きから、MSCヨットクラブの豪華な設備まで、クルーズ船旅行が始まります。
最後までお読み頂きありがとうございました!他の記事もお読み頂けると嬉しいです!
この記事は2024年11月に渡航した記事を掲載しております。レストランの営業時間や料金、観光施設の情報は変更される可能性がございますので、最新情報は各公式サイトでご確認ください。
コメント